運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-06-14 第164回国会 衆議院 法務委員会 第31号

そういうことから、そういう不都合な場合には、いろいろと細工といいますか工夫をいたしまして、当事者自身の、要するに一項の方で、黙示の意思の探求という名前の、要するに明示的には準拠法は指定していないけれども、黙示的に当事者はこの法律を指定したということで、実際には最密接関係地法を適用するということが、そういう判例もございますし、また、学者の方もそのようなことを言っているという状況がございます。  

鳥居淳子

2006-06-14 第164回国会 衆議院 法務委員会 第31号

消費者または労働者が、その常居所地法に、または労働契約の最密接関係地法中の特定強行規定による保護を求める場合には、これを適用するべき旨の意思事業者または使用者に対して表示することが必要ですが、その意思表示は、実体法上の意思表示ですから、訴訟においてはもとより、訴訟外において行うこともできます。  

三ッ林隆志

2006-06-09 第164回国会 衆議院 法務委員会 第29号

まず、法律行為成立及び効力に関する準拠法について、当事者による選択がない場合には、法律行為の当時における当該法律行為の最密接関係地法によるものとするなどの規定を設けるほか、消費者契約及び労働契約について、消費者及び労働者保護観点から、消費者常居所地法または労働契約の最密接関係地法中の特定強行規定を適用すべき旨の主張をすることができるものとするなどの規定を設けることとしております。  

杉浦正健

2006-04-18 第164回国会 参議院 法務委員会 第11号

第七条では、法律行為成立及び効力当事者選択できる、つまり当事者合意した地の法によるのが原則とされておりますが、八条で当事者準拠法合意をしていない場合について、一項で最密接関係地を、二項で最密接関係地についての推定規定を設けております。  現行法例第七条二項では、合意がない場合は行為地法によるとされているのを今回大幅に改正したわけでございます。

浜四津敏子

2006-04-18 第164回国会 参議院 法務委員会 第11号

次の問題は、法律行為準拠法の問題ですけれども、法律行為成立及び効力に関する準拠法当事者選択した場合はその地の法によりますけれども、当事者による選択がないときには行為地によるという現行制度を改めて当該法律行為に最も密接関係する地の法ということで最密接関係地法ということに変更されましたけれども、その理由は何なのかということと、それから、不動産を目的とする法律行為につきましては、不動産の所在地を

亀井郁夫

2006-04-13 第164回国会 参議院 法務委員会 第10号

ただ、この下に書いてございますように、単位法律関係連結点準拠法と書いてございますが、これはどういうことかと申しますと、現実には問題が生じたときの法律関係ごと準拠法を決定するということになりますと、これは裁判をやってみないと最密接関係地というのが決まらないということでございますので、裁判官の主観によっても異なってくる可能性がございますし、これは当事者が期待が裏切られるというようなこともございます

櫻田嘉章

2006-04-11 第164回国会 参議院 法務委員会 第9号

まず、法律行為成立及び効力に関する準拠法について、当事者による選択がない場合には、法律行為の当時における当該法律行為の最密接関係地法によるものとするなどの規定を設けるほか、消費者契約及び労働契約について、消費者及び労働者保護観点から、消費者常居所地法又は労働契約の最密接関係地法中の特定強行規定を適用すべき旨の主張をすることができるものとするなどの規定を設けることとしております。  

杉浦正健

1992-04-15 第123回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

そうしますと、実際に遺骨収集や墓参を行うためには、具体的な問題について、当時は旧ソ連ですが、今は政変が成りまして、恐らぐロシア連邦政府とそして関係地における州政府というところとの間に、さらに具体的なものを詰めていかなければならない段階に入っておると思うのでございますが、この協定締結後にこの具体的な詰めを行うために一体どのような交渉を行っておみえになりましたのか、その経緯についてお尋ねをいたしたいと思

網岡雄

1989-06-16 第114回国会 参議院 法務委員会 第3号

橋本敦君 というように思ったので、実はその前段に常居所地法ということがありますので、結局はその常居所地法ということで処理して事足りるのではないかな、それをわざわざこういったわかりにくい密接関係地ということまで規定しておく必要があるのかなという気がしたものですからお尋ねをしたんです。  

橋本敦

1986-11-20 第107回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

本件のような銃器等の密輸に関する事柄につきましては、国の治安の根幹にかかわることでもございますので、その種の情報を入手した場合には直接に外務省あるいはICPOのルートを通じて申し入れるほかに、私どもの方で五十九年、六十年と捜査員フィリピン等関係地に派遣をいたしておりますので、その際に相手方の対応機関とこの種の事柄について協議をいたしておりまして、捜査あるいは事案の未然防止等につきまして有効な手段

漆間英治

1983-03-02 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

○田中(恒)委員 マクロ的に見た場合に、地域的な産物でありますから、日本農業全体の観点から見た場合には相対的にそういうことを言われることも私はわからないことはありませんが、しかし、この関係地帯地域の主要な農産物として今日まで政府はいわゆる二十二の残存輸入制限品目の中に入れてまいったわけでありまして、関係地農民諸君地帯の皆さんにとっては、この枠拡大の問題はオレンジや牛肉の問題と何ら変わらないと思

田中恒利

1975-05-07 第75回国会 衆議院 建設委員会 第13号

にやらなければならぬと思っておりますが、大幅な拡大は決して好ましいことでもないし、五カ年前にやったものと五カ年後と、それはいろいろ事情は違っておりましても、そんなに根本的に違ってくるようなことはあるべきはずはないと思っておりますから、やるにいたしましても最小限度のものにとどめたい、実情をよく実地調査をいたしまして最小限度のものにとどめていきたい、こういう考え方でおりますし、やらなければならぬものとすると、関係地区民

仮谷忠男

1973-04-24 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

都市あるいは観光地等における市町村行政負担は年々急増を示している反面、観光関係地財政収入は、市町村一に対し、府県二、国四という実情にかんがみ、その財源に充てるため、県と市町村において半々とすることを目途として、四十八年度には二分の一を市町村に交付することといたしております。  第四は、都市計画税についてであります。  

山口鶴男

1973-04-05 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

都市あるいは観光地等における市町村行政負担は年々急増を示している反面、観光関係地財政収入は、市町村一に対し、府県二、国四という実情にかんがみ、その財源に充てるため、県と市町村において半々とすることを目途として、四十八年度には二分の一を市町村に交付することといたしております。  第四は、都市計画税についてであります。  

山本弥之助

1972-03-16 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

都市あるいは観光地等における市町村行政負担は年々急増を示している反面、観光関係地財政収入は、市町村一に対し、府県二、国四という実情にかんがみ、その財源に充てるため、県と市町村において半々とすることを目途として、四十七年度には本税の十分の三を市町村に交付することといたしております。  第四は、都市計画税についてであります。  

山本弥之助